「 こうやって保護猫の知名度上がるのありがたい」「一度聞いたら必ず覚えるね」などの声があがっていました 。

奈良市公式LINEが、飼い主を募集するために発信している保護猫たちの紹介。そのネーミングセンスがユニークだと話題になっています 。

注目を集めるきっかけとなったのは、奈良市などを拠点に活動しているエッセイストの「しまだあや」(@c_chan1110)さんの投稿でした 。

ハチャとメチャの飼い主募集(しまだあやさんが紹介した奈良市公式LINEより)

奈良市が運営する公式LINEアカウントから届いた「保護猫譲渡会のお知らせ」のスクリーンショットを添えて、里親を募集している子猫たちをX(旧Twitter)で9月25日に紹介しました 。

その子猫たちの名前は「ハチャ」「メチャ」、「てんや」「わんや」、そして「ワンツー」の5匹。どれも個性的で一度見たら忘れられそうにない名前をしています 。

しまださんは「犬派の私を揺らがす、奈良市役所の公式LINE。たまに送られてくる保護猫譲渡会のお知らせがかなり良く、うちは飼えないが、この通知をとても楽しみにしている」とメッセージを合わせて投稿 。

てんやとわんやの飼い主募集(しまだあやさんが紹介した奈良市公式LINEより)

保護猫たちのネーミングセンスを称賛した上で、「前のお知らせ一覧にいた猫がいなくなっていると『いい家族みつかったかな』と想像できて嬉しくなる」「まだ家族がみつかってない猫達においては『大きくなってるウウウ』となり母性が爆発する」とつづっています 。

この投稿は10月12日現在までに約8万5000件の「いいね」が集まるなど大きな反響を呼びました 。

「 ネーミングにほっこり」「天才すぎる。猫たちかわいいです」「奈良県民なのに初めて知りました」といった反応があったほか「こうやって保護猫の知名度上がるのありがたい」「一度聞いたら必ず覚えるね」などの声もあがっていました 。

ワンツーの飼い主募集(しまだあやさんが紹介した奈良市公式LINEより)

奈良市の担当者に取材してみました

このハチャメチャなネーミングにはどんな狙いがあるのか。保護猫に関する業務をしている奈良市保健衛生課の担当者に取材しました 。

— — なぜこのようなネーミングに ?

猫の見た目、性格、その他四文字熟語や季節感を反映する等、担当者のセンスで名付けています。主に70歳代の獣医師が名前を考案しています。ポリシーはポジティブな発想で名前をつけることです。兄弟は関連する名前をつけたり、見た方にクスッと笑ってもらえるような名付けを意識しています 。

Article image

— — ハチャとメチャ、てんやとわんやは、きょうだいですか ?

そうです 。

— — 奈良市は2019年度から4年連続で犬猫の「殺処分ゼロ」を達成しています。それと今回のLINEでの取り組みは関係がありますか ?

Article image

今までは、譲渡事業の情報発信はチラシやポスター、ホームページ、保健衛生課公式Xの発信が中心でした 。

広報の協力のもと、市公式LINEやデジタルサイネージ等も活用したことで、新たな媒体をご覧になった譲渡希望者の方も増えてきました。情報発信の重要性を痛感しております 。

— — SNSの反響をどう感じていますか ?

Article image

とてもありがたく感じます 。 保護犬猫を飼いたいなと持ってくださる方が増えたり、飼えなくても生き物の命を大切に感じて頂く方が増えていくと大変うれしいです 。

— — ハチャ・メチャ、てんや・わんや、ワンツーのうち譲渡先の決まった子はいますか ?

おかげさまで、ハチャ以外は10月12日現在、みんな譲渡先が決まりました。引き続きハチャの飼い主さんを募集していきます 。

Article image

譲渡会の実施予定は?

奈良市では10月15日と11月12日に保護猫サンデー譲渡会を実施します。興味がある人は公式LINEの登録、特設サイトをチェックするのがオススメです !

今回紹介した、しまだあやさんの投稿

犬派の私を揺らがす、奈良市役所の公式LINE。たまに送られてくる保護猫譲渡会のお知らせがかなり良く、うちは飼えないが、この通知をとても楽しみにしている。例えば、まず猫達のネーミングセンスが良い(画像1)。そして前のお知らせ一覧にいた猫がいなくなっていると「いい家族みつかったかな」と想 … pic.twitter.com / I7tjJC3jlf

おすすめ記事

Article image