こういったレビューを面白がって評価すると、レビュー欄の一番上に表示されてしまうなどの問題もあるそうです。人気ゲーム『シロナガス島への帰還』の作者、鬼虫兵庫さんにお話を聞きました 。

「 ゲームにはまりすぎて彼女に振られたので0点です」「はまりすぎて生活が崩壊したので低評価です」 … … といった大喜利のような低評価レビュー 。

ゲームへの愛ゆえの行為なのかもしれませんが、実際は「開発者の死活問題に発展する」可能性もあるとのこと 。

gamejp badge

こういったレビューを面白がって評価すると、レビュー欄の一番上に表示されてしまうなどの問題もあるそうです。人気ゲーム『シロナガス島への帰還』の作者、鬼虫兵庫さんにお話を聞きました。

この行為について、ゲームクリエイターが警鐘を鳴らしたことが話題になっています 。

ウチのゲームじゃないけど、ぼけーっとSteam見てたらまた大喜利低評価レビューを見つけちゃったな … 。「ゲームにはまりすぎて彼女に振られたので0点です」みたいなウケ狙いの低評価レビュー。マジで制作者の方が気の毒に思えちゃう。醤油差しペロペロするようなノリでやるんだもんなぁ … 。

最近では弱小開発のゲームレビューにも

今回、警鐘を鳴らしたのはゲームクリエイターの鬼虫兵庫さん(@ONIMUSHI_HYOGO)。個人制作したPCゲーム『シロナガス島への帰還』は10万本を超えるヒット作となり、Nintendo Switchにも移植されました 。

鬼虫さんは10月15日にX(旧Twitter)を更新。ゲーム販売サイトSTEAMを見ていたらウケ狙いの“大喜利低評価レビュー“を見てしまい、「製作者の方が気の毒」に思ったと振り返りました 。

また、大喜利レビューを見たほかのユーザーが「レビュー自体を面白がって高評価してしまう」ことも同じくらい問題だとつづっています 。

写真ACより スマホで低評価

ユーザーレビューは評価によって表示の優先度が変わる仕組みになっているため、こういった大喜利レビューを面白がって評価してしまうと、サイトの上部に表示されてしまい、売り上げに影響するなどクリエイターからすれば非常に困る行為だそうです 。

鬼虫さんは「以前はメジャータイトルにちょろっとついている印象だったけど、最近はマイナーな弱小開発のゲームにも沸いている印象だから、開発者の死活問題に発展しかねない」と警鐘を鳴らしています 。

特にエロ系ゲームのレビューで多いように思える。素直に褒めるのが気恥ずかしいのかしらないけど、ウケ狙いで低評価入れて大喜利ネタ披露するってパターンが多い。しかもこれ他のユーザーも面白がって高評価入れちゃうから、この手の一発ネタ披露レビュワーって減らないんだよねぇ … 。

Article image

以前はこの手の大喜利レビューって超メジャータイトルだけにちょろっとついてる印象だったんだけど(『はまりすぎて生活が崩壊しました』的な)最近だと結構マイナーな弱小開発のゲームのレビューにも沸いてる印象だから、これまーじで開発者の死活問題に発展する可能性もあるぞ 。

「運営側は凄まじいダメージ」などコメントが多数寄せられました

投稿には 、

💬 「 大喜利レビューが悪いとは言わないけどやるなら高評価つけろよ … … と正直思う 」

💬 「 『 おすすめしません!』って言いながら高評価にするのが粋なのに履き違えてるんだよな …… 」

Article image

💬 「 大手ならまだダメージ少ないかもしれないけどレビュー数2桁の個人制作やらでこのノリを持ち出されると生死に関わると思う 」

💬 「 こういう『ウケ狙い』のつもりのレビュー、運営側は凄まじいダメージがあって、下手するとこういう事が重なってゲームが止まる事もある。結構シャレにならない問題だと思うんだ 」

など、多くのコメントが寄せられました 。

Article image

投稿者の鬼虫さんにお話を聞きました。

――自身の作品でもこうした「大喜利レビュー」が付いたことはありますか ?

かなりネタに寄った大喜利レビュー的なものがついたことは何回かありますが、幸いなことにその場合は高評価の上でのことだったので、そこまで問題には思わなかったですね 。

低評価大喜利は、『本当は高評価に思っているのにわざと低評価を入れてウケを狙おうとしている行為』なのでそっちはやはり問題に思えます 。

Article image

――こうしたレビューが付くことで、具体的にどういった影響が考えられますか 。

AmazonでもSteamでもレビューが出来る販売サイトでは大抵評価順に表示されることが多いので大喜利で書いた低評価によってゲームの露出や販売本数に影響が出てしまう可能性はあると思います 。

特にレビュー数の少ないゲームの場合、1件の低評価によって1クラス下の表示に落ちてしまう可能性があり。そうなると実際にセールスに影響してしまうでしょう 。

Article image

他にもインディーゲームの開発者は個人開発の人も多いので、そういったレビューを見てバカバカしくなって制作を辞めてしまうなんてことはそこそこ聞く話ではあります 。

――開発者として、自身の作品にこういうレビューが付くとどんな気持ちになりますか ?

開発者の殆どは、レビューに一喜一憂するものだと思いますし、改善しようのない低評価を入れられると酷く落ち込むし、憤ると思いますね 。

実際に経済的な不利益を被る可能性もあるわけですから、極端なことを言えば「ウケ狙いで君の給料下げておいたから」と言われるようなもので、それで怒らない人はいないと思います 。

――こうしたレビューを見かけたとき、プレイヤー側ができることは何かありますか 。

ウケ狙いで大喜利低評価を入れると、どうしてもそれを面白がって反応してしまう人も出てくるんですが、そういったものには反応せず、マナー的によろしくないということをユーザー間で共通認識として広めていく必要があるかと思います 。

こういった大喜利レビューが多くなると、一般ユーザーからしても良いゲームが探しづらくなったり、続編ゲームが出なくなるかもしれませんし、巡り巡って自分自身にもデメリットが返ってくる可能性もありますしね 。

おすすめ記事