「 『 絶対に』忘れないなんてことは、『絶対に』ないと思う 」

【元記事に戻る】

車内にいるお子さんを忘れないための方法をいくつか共有させてください。実際に保育園の保護者の方々へおすすめをした中で評判の良かったものです。少しでも良いと感じたら試してみていただけると嬉しいです。【後部座席に手荷物を置く 】 …

🚨 熱中症警戒 🚨 こどもを車中に残さないで! 💥 エアコンで25度にした車内でも、エンジンを切り、締め切った状態で約1時間たつと、車内は50度以上の高温になります 🚘 💦 たとえ数分でも、車内にこどもを残すようなことは、絶対にしないでください ❌ https://t.co / MMQPI3YKD7pic.twitter.com / fx7tlvdkXw

子供の靴にAirTagをつけています 🙇 ‍ ♀ ️登園時間に保育園にいるか確認できます。行方不明の際にも位置確認できて(幸いにもまだ使ったことはありませんが)安心かと思います。ご参考までに 🙏 https://t.co/4vBmzFNGUw

Article image

【 保育園】となるべく大きな表示をつけた洗濯ばさみを用意します。これを、あらかじめチャイルドシートにつけておきます。送りに行くときは、洗濯ばさみを自分の手荷物につけてから、子どもをチャイルドシートにのせます。子どもが寝ていても降ろし忘れることはありません 。 …

私は助手席に自分の荷物と一緒に子供の通園バッグを置くようにしていました。職場に着いて車を降りる時に気づくと思うから。疲れているとき、うっかり職場に直行しそうなこと、実際にありました 。

車に乗せるとき、手首につけるタイプの鈴のなるおもちゃをさせてから乗せてます。後ろから鈴の音がするので、子どもが乗ってる存在感が増します!pic.twitter.com / MB2ZUXRUgE

Article image

ひたすら話しかける。今日は保育園に行ったら何するー?給食は何だろうねー?先生におはようって言えるー?今日も ◯ ◯ くん、 ◯ ◯ ちゃんと何して遊ぶー?とか毎日同じような事をテンプレートみたいに声掛けする 。

【関連記事】

Article image

Article image

Article image

Article image