「 名月=必ず満月」ではないの …… ! ?

今日、9月29日は「中秋の名月」が見られる日。でも、いつも満月とは限らないって、ご存知でしたか?

そもそも「中秋の名月」って何?

🌌 ほしぞら情報 🌌 2023年の#中秋の名月は9月29日です 🎑 太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。今年の中秋の名月は満月と同じ日です 🌝 https://t.co / ZChY06deV8#国立天文台

お月見の習慣の由来は……?

世界大百科事典・第2版によると、旧暦(太陰太陽暦)8月15日は、中国で古来から秋の半ばを意味する「中秋」と呼ばれ、月を祭る日とされてきました。「中秋の名月こそ一年中で最も美しい月」とされたそうです。この月見の習慣が、平安時代に日本に移入されたのが「中秋の名月」です 。

日本では「中秋の名月」に季節のものとして、サトイモの新芋を月にそなえたことから「芋名月」などとも呼ばれることもあります 。

2023年の「中秋の名月」は正真正銘の満月。夜空をじっくり眺めてみるのも良いかもしれませんね 。

Article image

【関連記事】

Article image

NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の公式SNSアカウントが投稿した環状星雲M57の写真

Article image

Article image

Article image

Article image