激戦となったレイテ沖海戦に参加。フィリピンのスリガオ海峡で同型艦「扶桑」と共に撃沈されました 。
旧日本海軍の戦艦・山城(やましろ)といえば、『艦これ』『アズールレーン』などのゲームでキャラクター化されるなど人気がある軍艦です 。
この山城の姿をモチーフにした知事公館が、フィリピンに誕生しました。現地の知事がゲーム愛好家だったのでしょうか 。
いや、どうもそうではないようです。真相を調べてみました 。
スリガオ海峡に沈んだ旧日本海軍の戦艦「山城」とは?
歴史人WEBや乗りものニュースによると、山城は「扶桑型」と呼ばれる純国産戦艦の2番艦です。それまでイギリスなど先進列強の技術を学んできた日本海軍が初めて自分たちで作った戦艦になります。1917年に竣工しました 。
1番艦の扶桑は軍事マニアの間で「違法建築」と言われるほど巨大な艦橋で有名ですが、2番艦の山城では改良が施されて、よりバランスが取れた形状になっています 。
太平洋戦争が始まると、「山城」はミッドウェー海戦に主力部隊として出撃するも戦闘の機会はありません。その後も「決戦戦力」としては力不足と見なされて、後方任務や練習艦扱い 。
日本の敗色が濃くなってきてようやく前線に投入されて、1944年10月には激戦となったレイテ沖海戦に参加。フィリピンのスリガオ海峡で扶桑と共に撃沈されました 。
2017年12月には、米資産家のポール・アレン氏の調査チームがスリガオ沖の海中で山城の船体を発見したと報告しています。「激戦と海流のため、船体は著しく損傷していた」そうです 。
「山城」が知事公館のモチーフになった理由とは?
国営フィリピン通信社(PNA)の11月29日の報道によると、「山城」がモチーフとなったのは、スリガオ海峡に近いディナガット・アイランズ州の知事公舎です。5000万ペソ(約1億3000万円)を投じて、州都サンホセの議事堂の敷地に建設され、12月1日には完成予定とのことでした 。
政府機関「フィリピン情報局」(PIA)の11月23日の発表によると、山城が撃沈されたスリガオ海峡海戦は、フィリピンが日本の占領下から解放されるための重要なステップだったそうです 。
ディナガット・アイランズ州に歴史的な遺産があることを忘れないようにするために、知事公館のモチーフに山城を選んだということでした。同州のニロ・デメリー・ジュニア知事は知事公館の落成式で次のように述べたそうです 。
「 歴史に関する小さなランドマークや地元行事だけに頼っていると、島で構成された私達の州は忘れられがちです 」
「 旧日本海軍の戦艦・山城は、私たちが受け継ぐべき歴史的遺産を体現しています 」
「 この巨大な建造物は、世界と未来の世代に、私たちが歴史に深く関わっていることを思い起こさせるものです 」
「まさかのリスペクト」日本のネットユーザーから驚きの声
山城が知事公館のモチーフになるというニュースは、日本でもネット上で話題になり、X(旧Twitter)でも様々な反応が寄せられました 。
💬 「 本当に軍艦みたいな外観 … … ちょっと観に行ってみたいです 」
💬 「 ココが新しく艦これやアズレンの聖地になるのか … ? 」
💬 「 まさかのリスペクトして頂いて嬉しい 」
・・・・・
フィリピンの人々にも日本の人々にも、歴史を詳しく知るきっかけになると良いですね !