「 カルチャーショック」と驚く声が出る一方、「。」をつけると「怒ってるとは感じませんが邪魔くさい」との声も出ていました 。

LINEでメッセージをやりとりするとき、あなたは文末に「。」をつけますか?それともつけませんか ?

文末に「。」をつけていたら「怒っているように見える」と言われたという体験談がSNSで話題になっています 。

LINE株式会社が千葉県浦安市で開催した事業戦略発表会の会場前に設置されたロゴ(2018年撮影、時事通信社)

発端は、日本語研究者の石黒圭(@ishigurokei)さんが9月下旬、「LINEの吹き出しで、文の最後に句点(。)を入れないのはなぜでしょう」と投稿したことがきっかけでした 。

石黒さんは「マンガの吹き出し」と同じ理屈で「。」がなくても通じるからだと指摘したところ、大きな反響を呼びました。LINEでのやりとりでは句点「。」をつけると「かえって冷たい印象を与える」とダイヤモンドオンラインの記事の中で解説しています 。

LINEの吹き出しで、文の最後に句点(。)を入れないのはなぜでしょう。これはマンガの吹き出しや、小説の会話の閉じカギ(」)に(。)を入れないのと同じ理屈で、入れなくてもわかるからです。学校では句点を入れる(。」)を教わりますが、社会のルールは異なります。https://t.co / LprqvfkjPw

Article image

石黒さんの投稿を引用する形で、福島県の私立小学校で教員を勤める高橋尚幸(@naotaka007)さんは、こんな体験談を投稿しました 。

<かなり歳下の方にLINEで「怒ってますか?」と聞かれて、理由を聞いたら、「全部に句点がついているから」と言われたことがあります。「全く怒ってないですよ。おっさんなだけです」と答えました>

かなり歳下の方にLINEで「怒ってますか?」と聞かれて、理由を聞いたら、「全部に句点がついているか」と言われたことがあります。「全く怒ってないですよ。おっさんなだけです」と答えました。https://t.co / sYhqGbV0J7

Article image

この高橋さんの投稿を受けて、最初に話題を提起した石黒さんも「若い世代ではLINEは『句点なし』がデフォルトなので、句点に怒りを読みこんでしまうようです」と指摘しました 。

そうなんです。LINEで句点(。)をつけると、若い世代は怒っているように受け取ります。人間は自分が当たり前だと思う基準(デフォルト)を前提に考え、そこから外れていると特別な意味を見出します。若い世代ではLINEは「句点なし」がデフォルトなので、句点に怒りを読みこんでしまうようです。https://t.co / H76x0tEqg1

「私もヤバい人だと思われてるかも…」などと驚く声も

句点をつけているだけど怒っているようにみられたという、高橋さんの体験談にはさまざまな反応が出ました 。

句点をつける人たちの間からは「カルチャーショック」と驚く声も出る中で、句点をつけない人からも「怒ってるとは感じませんが邪魔くさい」との声も出ていました 。

■ 句点をつける派 💬 「マジか … 私、あらゆるものにブチギレまくってるヤバい人だと思われてるかも … 」 💬 「。をつけたら怒っているように見えるとは。カルチャーショック 」 💬 「 娘にママ怒ってるのかと思ったって言われて驚いたな、そういえば」 ■ 句点をつけない派

Xのアイコンとイーロン・マスクさんのアカウント

💬 「 句点つけない派ですが、ついてる文章を見ても怒ってるとは感じません 感じるのは邪魔くさ ….. (自重 ) 」

Buzzfeed Japanは高橋さんにお話を聞きました

─ ─ 「 かなり歳下の方」とは具体的に、どれくらいの年齢の方でしょう。25歳くらいの方です。同業の後輩です。 ─ ─ どんなやり取りをしていたのでしょうか?仕事について助言を求められたので、「その進め方で良いと思いますよ。」「問題はありません。」と答えました。仕事のことなので敬語でした。 ─ ─ 「怒ってますか?」と聞かれたとき、どう感じたでしょう。ただただ驚きました。でも、理由を聞いて納得しました。 ─ ─ LINEでの文章に句点を入れるべきか入れないべきか、高橋さんご自身のお考えは。句点を入れても入れなくてもどちらでもよいと思います。私は「若い人は入れないんだな」程度に思っていました。若い方も「おっさんは入れるんだな」と思ってもらえるとありがたいです 。

・・・・・

世代によって句点「。」の価値が変わって見えることで、言葉のルールは時代によって移り変わっていくもののようですね 。

Article image

おすすめ記事

Article image